2017年12月31日日曜日

その他/宇宙よりも遠い場所


 昨日12/30までS16という氷床上の拠点に観測で出向いていました。


 その間にも砕氷船「しらせ」は進んでおり、昭和基地のすぐ近くに接岸しました。おかげでインターネットが開通したわけですが、まだだいぶ回線が細いです。なので「しらせ」乗船中にメール投稿をしていた記事の改稿は1月中頃に持ち越したいと思います。ちなみに乗船中に投稿していた記事は以下の4つ。

→観測隊/オーストラリアでの行事(http://jare59.blogspot.jp/2017/12/blog-post.html)
→観測隊/砕氷船しらせ(http://jare59.blogspot.jp/2017/12/blog-post_8.html)
→観測隊/日本南極地域観測隊の歴史(http://jare59.blogspot.jp/2017/12/blog-post_11.html)
→南極/環境保護条約(http://jare59.blogspot.jp/2017/12/blog-post_20.html)

 さて、本題。インターネットが開通したのでメールを確認していたら、『宇宙よりも遠い場所』という南極を扱ったアニメの宣伝メールが来ていました。

 現状、インターネット接続が非常に重く、そもそもあんまり使うなと言われているので公式サイトまでは確認できないのですが、ググった限りではとりあえず略称は『よりもい』で放送時間としては、


  • AT-X:  1月2日 毎週火曜 夜8時30分~
  • TOKYO MX:1月2日 毎週火曜 夜11時00分~
  • BS11:  1月2日 毎週火曜 夜11時30分~
  • MBS:   1月9日 毎週火曜 深夜3時00分~


となっているそうです。テレビ日頃見ないのでこの略称がようわからん。

 内容に関してですが、砕氷船「しらせ」の公室サロンにポスターが貼ってあって、「なるほど女子高生4人が南極に行くのだな」ということは理解できるのですが、具体的な内容までは予想できません(*1)。
*1) いやまぁ、一般受け狙うのならたぶん「ペンギン」と「オーロラ」が中心になるんだろうけど。

 そもそもゲームに関しては重度のオタク(*2)なのですが、アニメってほとんど見ないのですよね。ここ十五年で『ラーゼフォン』、『Gガンダム』、『タイガー&バニー』(1期)、『グレンラガン』(劇場版)、『君の名は』くらいしか見ていない(*3)。なので昨今のアニメの自然な流れというものが予想できない。
*2) 『汝は人狼なりやいなや』のクローンを未明までぶっ続けでやって独語の授業中に鼻血を出したり、5年くらい前に終わった海外デジタルカードゲームのストーリーの翻訳を延々やっていたり、PCゲームのリプレイをだらだらやっていたりする。
*3) なので『君の名は』を見ても、「いや、Remember11プレイ済みだし……」という感想しか出なかった。

とはいえ、初めての南極でわずかな期間とはいえ、氷床斜面上の観測拠点でその一端を体験したわけです。それならば、きっと『よりもい』の展開も予想できるはず。

 というわけで放送が始まってしまうまえに、『よりもい』の展開やありそうな要素について予想していきたいと思います。


[1] 主人公たちは南極に強い関心や憧れを持っている
 これはまぁ当然でしょう。研究者であればそうとは限らないかもしれませんが、そうではないなら南極という一種の閉鎖空間へわざわざやってくるのですから、何かしらの理由があるはずです。たいして給料が良いわけではない(というか会社から出向してくる人の場合、普通は下がるらしい)のですから、その理由は精神的・心理的なものであるに違いありません。


 つまり単純に「行きたいから」という願望を持っているはずなわけですが、「なぜそんな願望を持っているのか」という描写はどうするべきか。わかりやすいところでは、親類縁者に南極経験者や寒冷地に関係した人間がいて話を聞いて憧れを持つようになった、なんていうのが良さそうです。


[2] 高校は中退している
 なんかいきなり怪しくなったぞ。大前提を覆すようですが、女子高生が女子高生の身分のままで南極観測隊に参加することは難しいでしょう。万が一参加できても同行者(隊員ではない)のはずで、現行のシステムがどうなっているのか詳しいところはよくわかりませんが、参加は夏期間に限定されてしまう可能性が高いです。しかし夏では明るすぎて、推しの要素であろうオーロラ回をねじ込めない。

 となると、高校を中退させて越冬隊員として参加させるのが適当な気がします。中退してしまったら「女子高生」ではありませんが、まぁ元女子高生ということでひとつ妥協してもらうしか。


[3] 登場人物にアイヌの末裔とロシア人がいる
 南極は当たり前ですが寒いです。ゆえに重装備——かというと実はそこまででもありません。しっかりとした南極用の服を着ている前提ですが、日差しのある夏の期間であれば暖かさを感じるほど。特に労役……じゃなかった労働をしているときは身体も温まってくるので、上着を脱いで普段着のような格好で動くこともあります。

 もちろん風が強い日は、冷たい空気が体温を奪うとともに吹き付ける雪粒が身体を冷やしていくため、十分な装備が必要です。とはいえ常に風が強い日ばかりではありません。雨の日があれば晴れの日もあり、夜があれば昼もあるのです。

 であるからして、物語全体を通しての脅威は日差しであるはずです。夏季は常に中空で輝く太陽は、直接照りつける陽のみならず60-99%という高い反射率を持つ雪氷面で跳ね返されて、上下からその影響を与えてきます。可視光は雲である程度遮られることもありますが、特に肌や目に影響の大きい紫外線はあまり防がれません。そういうわけで、南極では日焼け止めクリーム・リップを塗ったうえでサングラス+目出し帽(もしくは帽子とネックウォーマー)といった格好が普通です。実際、自分が観測拠点にいるときはそのような格好をしていました(下の写真のような。下の写真は自分ではないですが)。


 しかしながら、これではキャラごとの区別がつかない。みんな銀行強盗のような格好をすることになります。ひとりが目出し帽、ひとりが帽子+ネックウォーマーとしても、あとのバリエーションはどうするか。ここは民族的な格好に頼るとしましょう。

 というわけで、4人の主要人物のうち、寒冷地に適した民族衣装のあるアイヌとロシア人がいてそれらしい格好をしていると予想します。


[4] 全員屈強なマッチョだ
 当たり前ですが、南極は雪との戦いでもあります。

 今回自分が行って来た場所はS17という観測拠点で、ここは基地でもないのに建物があるという珍しい場所なのですが、ここも最初に行ったときには天井まで雪に埋まっており、最初に扉と吸気・排気口のところを2m近く雪を掘るという労働をしなくてはなりませんでした。


 また、南極は非常に風の強い大陸なので、観測装置を置くときは風に負けないようにしなくてはなりません。主な対策は雪の中に埋めたり、雪の中に台を組んだりして安定させることで、そのためにもやはり雪を掘る必要があります。

 降雪地域に住んでいる方であればご存知でしょうが、雪を掘るというのはそれだけでも重労働です。しかしながら南極の場合、さらに面倒なこととして「一度降って固まった氷の層がある」というのもあります。今回の地点だと0.8mくらいでスコップがなかなか通らず、その影響で最終日には中央の芯の部分にヒビが入ってしまったくらいです。

 そんな重労働、単なる女子高生ではなかなかこなせないはずです。であれば、全員屈強な肉体を持っているはずです。



[5] ヘリオペがキャンセルになったために座って茶を飲んでいるだけの回がある
 夏の間、沿岸から大陸に少し入った程度の場所であれば、基本的にヘリコプターで移動します。しかしながら航空機は悪天候に弱く、特に雲が出たり、地吹雪で地表面の状態がわからなくなると発艦せず、予定のヘリコプターオペレーション(ヘリオペ)はキャンセルされることとなります。この結果として、観測に出られなかったり、逆に観測から戻ってくる日が遅くなったりということも珍しくありません(*4)。
*4) なのでそれを前提にして装備・食料は持っていく。

『よりもい』はしっかりと南極のことを研究したアニメのはずです。であれば現実的な風景として、ヘリオペのキャンセルに見舞われて何もやることがなくなり、ただ茶を飲むだけの回もあるはずなのです。


[6] 水着温泉回の代わりに耐寒訓練回がある
 耐寒訓練については詳細は伏せるので、耐寒訓練は身近な南極観測隊経験者の方に訊いてください(*5)。
*5) 身近にいない? じゃあ砕氷船「しらせ」の乗船経験のある海上自衛隊員でもいいや。


[7] 途中から麻雀アニメになる
 プロジェクトXの南極観測隊特集では、第一回南極観測隊の越冬隊は途中からやる気なくして麻雀やってたという話だったので、女子高生もそうなるはずです。ちなみに自分は麻雀のルールは知りません。


 以上のことから想像されるあらすじ。

===
 伝説のマタギの祖父に育てられた寡黙な女子高生・健造は氷雪地域への憧れを胸に、高校を退学後に隊員として南極観測隊の越冬隊に参加する。船酔いに苦しみながらも、砕氷船・しらせでは強い男を求めるアイヌの末裔・永吉、ロシアからの交換科学者にしてコマンドサンボの使い手セルゲイ、孤高の山猫スナイパー尾形百之助*6)ら女子高生と交流を持つ。

 耐寒訓練などの試練を潜り抜けたのちについに南極大陸に到着、観測拠点のひとつであるS17において観測を始めようとした健造であったが、建物があるはずの場所にあったのは巨大な雪の塊であった。来る日も来る日も雪を掘り、ついに建物内に入れるようになって本格的な観測できるようになった健造であったが、観測装置を設置するにあたりまたしてもお肌を気にしながら雪を掘らざるをえなくなった。秒速20mを超える強風の中でも雪を掘り続け、ついに観測装置の設置に成功した健造。あとは帰りのヘリコプターを待つだけであったが、悪天候のためヘリが飛び立てない無線通信が入る。

 果たして健造ら4人の女子高生は基地へと戻れるのか!? 基地に戻ったとして設営作業は手伝えるのか!? よしんば夏をうまく過ごせたとして、越冬期間に入ってから観測装置が壊れ、やることがなくなって麻雀を始めたら止まらなくなってしまい、社会復帰ができなさそうだが大丈夫なのか!? うきうき女子高生南極物語はっじまーるよー♪
===
*6)ゴールデンカムイの12巻(Kindle版)の発売日っていつだっけ。

 以上です。だいたいこんなあらすじだと思うので、『宇宙よりも遠い場所』略称よりもいをよろしくお願いいたします。

2017年12月20日水曜日

南極/環境保護条約


 南緯60度を過ぎた領域でも生物はちらほらと見られます。

 南極の生物というと代表的なのがペンギンやアザラシで、一週間くらい前まではマカロニペンギンが遠方で見えては一喜一憂したり、ノドジロクロミズナギドリのような空飛ぶ鳥の写真を撮ったり、クジラを眺めたりしていました。

 クジラが出現すると『◯◯方向に鯨を確認、距離○○m』などという館内放送が入りまして、そのたびに「ちょっと見てくる」と同室の方が飛び出していき、その数分後に『鯨は見えなくなった』というアナウンスが入ってほくそ笑むのが常だったのですが、先日は距離50mのところに複数個体が出現していて、「たまには見に行ってやるか」と外に出た自分にも見ることができました(といっても頭が少しと潮吹いているのがわかる程度だけど)。

 ちなみに数日前からはペンギンが過飽和状態で、その辺の海氷上をうろついているため、もはや被写体としての価値が失われつつあります。人間って飽きるのが早い。


 というわけで今回は南極の生物の話——といければ良いのだけれど、そういう話を書くにあたってはやはり写真が欲しいわけで、現行メールの平文でしか書けない状態だといまいち味気がない。

 なので今回は生物や環境を守るための保護条約に関するお話にしたいと思います。十二月末には(*1)だいたいの隊員が昭和基地に入り、インターネットが閲覧可能になるため、前回の記事のまま(*2)だと見た庶務とかの顰蹙買いそうだしまともなこと書いておかんと(*3)。
*1) この手の内容は公式発表を先にしないといけないので詳しい日付についてはぼかす配慮。
*2) 頭の話題が任天堂とイースと風来のシレンに終始している。
*3) 船内で発行した新聞でもう買っているが。

 以前に観測隊/日本南極地域観測隊のところで『南極条約』という単語が出てきました。1961年当時は日本を含む12ヶ国(*4)で発効されたこの条約、現在では53ヶ国が締結しております。
*4) アルゼンチン、チリ、ニュージーランド、南アフリカ、オーストラリア、フランス。ノルウェー、イギリス、ベルギー、日本、ロシア、アメリカ。

 この国際的な取り決めでは、南緯60度以南の地域に対して、

  • 領土権主張の凍結(どこの国のものでもない)
  • 軍事基地の建設等の禁止(平和的利用)
  • 科学的調査の自由およびその国際協力の推進

ということになっていました。


 しかしながら南極での基地活動や、年間3万人訪れるという観光客の増加の環境への影響が懸念されていたことで、平成九年(1998年)に『環境保護に関する南極条約議定書』(以下、議定書)が発効。こちらは39ヶ国が締結しています。どんな内容かを示すわかりやすい条文は第2条で、以下の通り。

第2条 目的及び指定
 締約国は、南極の環境並びにこれに依存し及び関連する生態系を包括的に保護することを約束し、この議定書により、南極地域を平和及び科学に貢献する自然保護地域として指定する。
(『南極保護に関する南極条約議定書』より)

 つまるところ、南極条約の時点では領土や軍事的な話に重きが置かれていたのに対し、こちらの『議定書』ではその名の通り、環境や生態系の保護に重きを置いているということになります。


『議定書』そのものは27条までの短いものですが、付随書が一から五まであり、一は環境影響評価に関して、二は南極の動物相及び植物相の保存に関して、三は廃棄物の処分及び廃棄物の管理について、四は海洋汚染の防止について、五は地区の保護及び管理に関してのものになっています。

 この『議定書』によって、はじめて南極が探検すべき場所から環境的に守らなければいけない場所になったといっても過言ではなく、逆に言うと付随書の内容はこれまで蔑ろにされていたことを取り締まるようになった内容であるともいえます(*5)。
*5) これ以前は生態系の保存やゴミに関して、めちゃくちゃいいかげんだった。たとえば日本の観測隊に関しても、現在はゴミは持ち帰るようにしているが、昔のゴミは現在も南極に残っていて、持ち帰られる日を待ち望んでいる。

 そういうわけで、南極の環境問題についてはこの『議定書』で国際的に規制できるようになったわけですが、日本の場合はさらに同年の1998年に『南極地域の環境の保護に関する法律』(以下、『保護に関する法律』)というものを制定し、さらに環境に配慮し始めました(*6)。
*6) とんだ好き者だぜ。

『保護に関する法律』の目的ですが、

第1条 この法律は、(中略)環境保護に関する南極条約議定書(同議定書の付属書Ⅰから付属書Ⅴまでを含む。以下「議定書」という。)の的確かつ円滑な実施を確保し、もって人類の福祉に貢献するとともに現在及び将来の国民の健康で文化的な生活の確保に寄与することを目的とする。
(『南極地域の環境の保護に関する法律』より)

となっています。第4条にも、

第4条 環境大臣は、議定書の的確かつ円滑な実施を図るため(後略)
(『南極地域の環境の保護に関する法律』より)

とあるため、どうやらこの『保護に関する法律』は『議定書』をベースとしたうえで、それを実行していくための法律と考えて行くのが良さそうです。


 具体的な内容なんですが、法律の条文とか見ているとフンッとなるため、以前に解説されたことをそのまま書き下すと、

  • 南極地域で行う活動は事前に環境大臣の承認が必要
  • 行為者証の携帯の必要
  • 岩石の採取の禁止(石ころでさえもダメ)
  • 検査を受けていない生肉の持ち込みは禁止
  • 生物の持ち込みも禁止(食べるためのものは除く)
  • 哺乳類や鳥類の捕獲や殺傷の禁止
  • 植物の採取や損傷する行為も禁止
  • 廃棄物の分別と適切な処理

などがあるそうです。

 こうした法律がバックグラウンドにあるため、日本南極地域観測隊では、たとえば現地での研究活動をする場合でも、それが環境に配慮したものであるかどうか、「南極地域活動の目的、時期、場所、実施方法」などを書いた申請書を事前に提出する必要があります。

 たとえば気象観測装置でラジオゾンデというものがあります。簡単にいうと、風船に温度計などの観測装置をくくりつけて上空へ飛ばすものなのですが、その構造上、ラジオゾンデ本体は高確率で遺棄されることになります。


『保護に関する法律』では、基本的に、

第16条 何人も、南極地域においては、次の各号のいずれかに規定する方法による場合を除き、焼却物を焼却し、埋め、排出し、若しくは遺棄し、又はその他の方法による廃棄物の処分をしてはならない。(後略)
(『南極地域の環境の保護に関する法律』より)

なのですが、このラジオゾンデの場合は「次の各号のいずれかに規定する方法」に含まれているので飛ばす、ということを申請書に書く必要があるわけです(実際にはもうちょっと具体的に書きますが)。

 特にわかりやすい制限行為である、


  • 『保護に関する法律』第13条(鉱物資源活動の制限=勝手に石とか持って行っちゃダメよ)
  • 同法14条第1項(生きていない哺乳綱又は鳥綱に属する種の個体の南極地域への持込=ちゃんと検査を受けたものしか持っていっっちゃダメよ)
  • 同法同条第2項第1号(南極哺乳類若しくは南極鳥類の捕獲若しくは殺傷又は南極鳥類の卵の採取又は損傷=生物を傷つけちゃダメよ)
  • 同法同条同項第2号(生きている生物の南極地域への持込み=外から持ち込んじゃダメだって)
  • 同法同条同項第3号(南極地域に生息し、又は生育する動植物の生息状態又は生育状態及び生息環境又は生育環境に影響を及ぼすおそれのある行為=だから影響与えるようなのもダメだって……聞いてる!?)
  • 同法第16条(廃棄物の処分及び保管=ゴミもちゃんと持ち帰って言ったよね!? アナタっていっつもそう!)
  • 同法第18条(ポリ塩化ビフェニル及び南極地域の環境の保護に関する法律施行令第5条で定める物の南極地域への持込み=それなのになんでポリ塩化ビフェニルなんて持ち込むの!? 信じられない!)
  • 同法第19条(南極特別保護地区への立入り=もうここから先に入ってこないで!)
  • 同法第20条(南極史跡記念物の補修等=アナタなんてもう知らない!)


に関しては、少しでも侵す可能性がないかどうかを詳しくチェックされます(*7)。
*7) ちなみに14条第2項第2号の「生きている生物の南極地域への持込み」に関しては生物に「ウイルスも含む」とある。DNAではなくRNAによって情報を受け継ぐウイルスはしばしば生物の定義の境界上に存在することもあるが、『保護に関する法律』では生物扱いらしい。

 というわけで今回は南極の環境保護に関する法律のお話でした。勉強苦手なのでこういうの見るの疲れた。

 ちなみに現況ですが、第一便(砕氷船「しらせ」から昭和基地への最初の便)が飛びました。こういうことは公式発表があるまで書くなよアァンわかったかオイと言われているのですが、公式発表されたと連絡があったため書いておきます。

2017年12月11日月曜日

観測隊/日本南極地域観測隊の歴史


 先日は土日だった(すごいイベントみたいな書き方)のでこれは堂々とやるチャンスだと思い、PS Vitaをやっていました。ヒャア、ゲームデーだ! 世の中Switchだというのに(*1)Vita。しかも『風来のシレン5+』(*2)と『イース8』(*3)と微妙に時代に乗っていない。ちなみに『シレン5+』は去年入院中に買ったものです(*4)。
*1) 観測隊にも持ってきている人がわりとおり、外国人研究者が「みんなSwitch持ってやがる(*意訳)」と言っていましたが、彼のTシャツの背も「Nintendo」の文字が。ここまで侵食してくるか任天堂!
*2) 旧チュンソフトでSFCから発売された『風来のシレン』を元祖とするゲームシリーズ。当時の日本ではローグライクといえばこれと『トルネコの大冒険』しかなかった。
*3) 赤毛の冒険者アドル・クリスティンが各地で女性を取っ替え引っ替えしながら冒険していく日本ファルコムのゲームシリーズ。8だが8作目ではない。今作はヒロインがいきなり全裸だったので「ファルコム攻めてるな」と思った。
*4) でもメインでやっていたのは3DSでダウンロード販売されていた『ファイアーエムブレム 聖戦の系譜』(20年くらい前のSFCのゲーム)。

 のっけから何のブログかわからない出だしとなりましたが、今回は日本南極地域観測隊の簡単な歴史について。


 まず世界の南極に関する歴史を簡単に見てみましょう。
 南極大陸そのものは古くから知られており、17世紀中頃の地図には既にその姿が描かれており、南極一周航海もされていました。18世紀から19世紀にかけては南極は捕鯨やアザラシ漁のための場所として使われていましたが、それはあくまで沿岸の商業的な行為で、漁師たちは大陸の中へはけして入っていこうとはしませんでした。


 しかし20世紀、それまで世界の様々な場所を踏破してきた冒険家たちが、未だ踏破しえぬ最後の場所として南極大陸を——とりわけ南極点(南緯90度地点)を選びはじめました。当時、有力とされた男がふたり。

 ひとりはロアール・アムンセン。

 ひとりはロバート・スコット。

 最終的にこの競争は馬ではなく犬橇を持ち込んだアムンセンに軍配が上がりましたが、アムンセンはノルウェー、スコットはイギリスとどちらも欧州の人間であり、南極点到達争いはさながら欧米列強の争いを南極まで持ち込んだだけのように見えなくもありませんでした。


 しかし実際には南極点を目指す探検家たちの陰に、日本人の姿もありました。

 初めて南極点を目指した日本人は、白瀬矗(しらせ・のぶ)だったといわれています。陸軍中尉だった彼は、何を思ったか北極点到達を計画。アメリカのピアリー隊に先に北極点に到達されてしまったため、代わりに南極へと急遽舵を取ります。このとき明治42年(1909年)、白瀬は47歳。

 1年後の明治43年(1910年)11月29日、排水量204トンの開南丸で探検に乗り出しました。しかしこの年の12月14日、ノルウェーのアムンセン隊が南極点初到達となり、白瀬隊の南極点初到達は夢と消えました。

 彼らは南緯80度5分、西経165度37分まで到達し、その地点を「大和雪原(やまとゆきはら)」と命名。一人の犠牲を出すこともなく、日本へと帰国しました。

 日本が改めて南極へ目を向けるまでには、それから50年近い時間を要します。昭和30年(1955年)、戦後の空気で澱む8月24日、日本で第1回南極地域公演特別委員会が組織されました。同年9月、IGY特別委員会南極分科会にて日本の南極観測参加が承認。

 実はサンフランシスコ平和条約2条に日本は「南極地域のいずれの部分に対する権利若しくは権限又はいずれの部分に関する利益についても、すべて請求権を放棄する」という条文があったため、日本の南極観測参加には強固な反対をされていましたが、最終的には承認されました。

 同年11月、政府が南極観測参加を決定。未だ戦後10年の時代に、1年で全ての準備を終え、1956年(昭和31年)11月8日、東京晴海埠頭を永田観測隊長以下53名の第一次隊を乗せた「宗谷」が出航しまいた。

 昭和32年(1957年)1月20日、宗谷は定着氷縁に接岸。東オングル島まで13kmの地点。
 同年同月29日、東オングル島に上陸。この場所を昭和基地と定めます。
 同年2月、プレハブの昭和基地が完成。宗谷は日本への帰路を取り、残された11名の隊員で越冬が開始するも、海氷上の食料の2/3が流出、小屋が火事で消失、ブリザードで破損するなど、さまざまな試練に遭います。


 しかし試練に遭ったのは越冬隊だけではありませんでした。翌年は海氷が厚く、宗谷の南極到達は遅れに遅れてしまいました。

 結果として昭和33年(1958年)2月24日、深夜の臨時発表で第二次越冬を断念。宗谷は人間のみの救助を行い、樺太犬15頭までは手が回らず放置されることとなりましが、さらに翌年の1959年1月、派遣された第三次隊で、生き残りの樺太犬であるタロ、ジロを発見されました(*5)。
*5) ちなみにタロ・ジロは現在はなぜかしらせ艦内の隊員居住区の掃除用具入れの名前になっていたりする。


 1960年、第4次隊の福島隊員が遭難(のちの観測隊で遺体が発見)という大きな事件も起きましたが、1961年に南極条約において、51の条約締結国の中から12ヶ国選ばれた原署名国のうちのひとつに日本が選ばれることとなりました。


 1910年の白瀬矗中尉による最初の南極探検から約100年、戦後の日本学術最大の挑戦とも呼ばれた南極観測開始から約60年が経過し、今回の第59次日本南極地域観測隊があるというわけです。


2017年12月8日金曜日

観測隊/砕氷船しらせ


 ついにやりました。やってやりました。庶務や隊長へのこのブログの連絡です。

「個人で南極関連のSNSをやっている場合は連絡してください」と思っていたため、連絡しよう、連絡しようと思っていたことは思っていたのですが、主にブログタイトルが恥ずかしくて(*1)報告できなかったわけですが、船上で庶務からSNS関連の連絡があったので、これは好機とばかりに連絡しました。
*1) 誰だよ「この星を守るため」なんてタイトル考えたやつ。

 だいぶ遅くなってしまった連絡ですが、このタイミングでの連絡は庶務や隊長もインターネットに接続できないため、ブログの内容の確認ができないというメリットがあります。へっへっへ、内容確認もせずに「連絡ありがとうございます」だなんて返信しやがって。これが講習で学んだリスク管理よ。

 そういうわけで公式のほうに連絡をしたため、基地到着後は庶務等からの確認を受けることとなります。もし検閲を受けて弾かれる部分があるとすれば、たぶん戦時中の教科書(*2)みたいになると思いますのでご了承ください。
*2) もしくはSCP。

 という書き出しで始まった今回、メールはできるもののインターネットに接続はできない、現在乗船中の砕氷船しらせに関するお話です。


  1. しらせの概要
  2. しらせの構造と設備
  3. しらせでの生活



1) しらせの概要


 砕氷船「しらせ」という名前は日本で最初(1910-1912年)に南極地域への探検を行った白瀬矗(しらせ・のぶ)中尉の名前に由来し、日本南極地域観測隊(JARE)の船としては四代目の船になります。


  • 1代目 宗谷
  • 2代目 ふじ(1965年就航)
  • 3代目 しらせ(1983年就航)
  • 4代目 新・しらせ(2009年就航)


 現在のしらせは新しらせで、様々な点で改良が施されています(*3)。
*3) 旧に乗ったことがないのでよくわからんけど、たぶん現在のしらせは変形したりするんだろう。


 しらせは往路は11月中旬に日本の晴海を出港後、11月末のオーストラリア、フリーマントルで観測隊を乗せて出発。12月下旬に昭和基地付近に到着します。

 復路は2月に昭和基地を出発し、東進して沿岸のいくつかの地点で観測を行ったのち北上をはじめ、3月の半ばごろにオーストラリアのシドニーに到着します。観測隊はここから空路ですが、しらせは2-3週間程度かけて帰国します。

 船体の大きさとしては長さx幅x深さx喫水が138x28x15.9x9.2m。基準排水量12,650トン、巡行速力15ノット(約28km/h)、人員:貨物が観測隊等80名:1,100トン。輸出力30,000馬力、推進方式はディーゼル電気推進2軸、運べる物資が燃料込みで約1,200トン(だいたい60%くらいが燃料)というのが手元にあるデータです。


2) しらせの構造と設備


 砕氷船しらせの艦内には、単なる推進施設や寝床のみならず、さまざまな設備が存在します。その中で代表的な設備について説明します——がその前に、船特有の階層構造について説明します。

 しらせで基本的に立ち入ることになるのは8つの層で、上から、


  • 06甲板:家でいえば屋上にあたり、気象観測装置が備え付けられている
  • 05甲板:重要設備である艦橋や気象海象室のほか、観測隊の気象観測に用いられる観測室(一観)がある
  • 04甲板:船長室、副長室、電話室のほか、DVDレンタル施設や郵便局も
  • 03甲板:士官室のほか、保養室(ジム)がある
  • 02甲板:専任海曹室などがあり、隊員よりは船員たちの層
  • 01甲板:飛行甲板があり、格納庫にはヘリが置かれている。体育時間は外でランニングも可能
  • 第1甲板:隊員寝室や食堂となる公室、風呂があり、基本的に隊員はここで活動。海洋観測などで用いられる観測室があるほか、外に出ると観測甲板も
  • 第2甲板:倉庫などがある


 となっています。


 基本的にしらせの艦内は隊員が自由に出入りできるようになっており、主要な船のコントロール設備がある艦橋(いわゆるブリッジ)も入ることができます。といってもここは大事な場所なので、行動や服装にいくつかの制限はありますが。立ち入り不可能なのは航空支援室や電信室といった機密情報が保持されている場所と、女性隊員区画くらいなものです。

□隊員寝室
 第1甲板にあります。隊員の寝泊まり場所なので、必然的にとどまることが多い部屋です。基本的に二人部屋で、家具は二段ベッドとソファのほか、机とロッカー2種が二人分あります。電源(100V)も引いているため、ここで一般的な作業も行うことができます。


 艦内にはLANが整備されており、インターネットは使用できませんが、衛星回線を使ってのメールが可能です。ただし容量削減のため、

  • 一通あたり500KBまで
  • 一ヶ月の総容量は3MBまで

といった制限があります。

 ちなみに実家の母に転入届やインターネットモデムの返送などを頼んでいたので、大丈夫だっただろうかとメールをしたら「Amazonで(転送されたものが)なんか届いたよ」と来ていたので「あ、やべぇ、なんかやべぇもの(*4)予約注文していたかな」と思っていたら『はじめての犬まゆげ』*5)でした。あぶねぇ、これはセーフのやつや。

*4) 定義は各自。
*5) 90年代からVジャンプで長寿連載している、石塚2祐子によるゲームエッセイ漫画。雑誌でのタイトルは『犬マユゲでいこう』だが、数年に一度単行本が出るとわけがわからんタイトルと装丁になり、旅行雑誌や料理本の棚に置かれることになる。数多くの『かまいたちの夜』でヒロインをヒグマに守らせ、『ウィザードリィ』でトルシエ監督に奇襲をかけさせた。

 艦上では電話も可能で、インマルサット衛星を利用。ただし金額は自己負担です。料金がどのくらいかというと、インマルサットサービスはグループ0〜5の6種類の料金(宛先)区分があって、しらせから日本への通話は受信する側の地域を参考し、日本は最も安い料金区分であるグループ0なのですが、KDDIスーパーワールドカードの1000円カードで通常時間だと4分12秒(割引時間帯となる深夜だと8分6秒)通話が可能。つまり1分あたり約238円くらいです。

 一方で日本からしらせにかけることも可能なのですが、その場合は30円/6秒なので、1分あたり300円。しらせからかけるほうが経済的ですね。

 ちなみに(こちらもやはり有料ですが)FAXや電報も利用できます。

□公室
 第1甲板にあります。隊員が食事やミーティングを行う部屋です。掲示板やホワイトボードもあり、重要な情報はここに張り出されます。スクリーンやビデオデッキもあるため、スライドや映画の上映も行うことができます。

□風呂場
 第1甲板にあります。風呂場にはシャワーと浴槽が、脱衣所には洗濯機と乾燥機があります
 節水の観点から1日1度までですが、起床から消灯までの間、巡検中を除いていつでも入浴可能です。洗濯機と乾燥機も(節水を守ったうえで巡検中を除き)自由に使用することができます。

 ちなみにリンスインシャンプーや石鹸は備えがあります。また、港に停泊している間は浴槽の水は真水ですが、航海中は水の節約のため、海水になります(*6)。浴槽に浸かったあとはシャワーで洗い流しましょう。
*6) ナトリウム入りと書けば温泉のようなものでは。

□保養室
 03甲板にあります。ランニングマシーンやエアロバイクがあり、ジムともいう。0000-2100の間利用することができます。ただ、そこまで広い部屋ではないので、悪天候や夜間でなければ体育は甲板でやるという人のほうが多いようです。


 01甲板での艦上体育は休養日は0800-1800、氷塊停泊中は0800-2130(もしくは日没まで)の間、基本的に許可されています。ただし天候によっては許可されなかったり、場所が限定されなかったりという場合もあり。
 艦上ではキャッチボールなど、簡単な球技も行えないことはないですが、特に人数が多いのはランニングです。01甲板外周を周回し続けます。いまの時期はだいぶん寒いので、ある程度着込んでから走りましょう。ちなみに1周は約200mだそうです。

□郵便局
 04甲板にあります。名称としては「銀座支店昭和基地内分室」となっており、辞令を受けたスペシャリスト隊員としてしらせの乗員が駐在しています。ただし無給だそうです。


 郵便物の引き受けのほか、記念消印の押印、郵便切手の販売がなされており、国内と同料金です。しらせ往路ー夏期間で出された郵便物は、しらせ復路で持ち帰って4月中旬以降に発送予定。冬期間に出された郵便物は、翌年のしらせで持ち帰るため、翌年4月以降に発送予定です。

 ちなみに切手や消印の収集家という方が世の中にはわりといて、そういう方はどうやって調べているのかわからないのですが隊員に「押印して返送してくれ」という手紙を出してきたりします(*7)。今回、自分のところにも届いていました。余裕があるときに返します。
*7) 北極のラベン基地でもあった。

□DVDレンタル室
 04甲板にあります。通称TUTAYA。
 隊員には乗艦後しばらくしてからレンタル会員証が配られ、ここで貸し出しを受けることができます。一度に借りられるのはDVD2本とBOX1本の計3本までで、期間は一律2泊3日となります。ここで借りたDVDで、夕餉のあとに公室での上映会などもやっていたりします。


□観測室
 第1甲板や05甲板にあります。基本的に下のほうにある観測室ほど海に関するもので、上にある観測室は大気に関するものです。



3) しらせでの生活


 基本的なサイクルとしては、


  • 0600 起床
  • 0615 朝食
  • 1145 昼食
  • 1745 夕食
  • 1900 掃除
  • 1930 巡検
  • 2200 消灯


となっています(ただし停泊中は食事の時間が少し違います)。

 朝0600に「総員起こし」の放送が入り、起床します。そのまま公室で朝食です。

 ごはんはセルフサービスとなっており、時間には基本的に厳格ですが、量に関しては体調に合わせて選べます。新しらせは揺れにくい構造とはいえ、揺れるときは揺れ、酔うときは酔うので体調に合わせて盛りましょう。食事の種類は様々ですが、水曜日の朝はパン(といってもご飯も選べる)、金曜日は海軍カレーとなります(*8)。

*8) ちなみにわたしは海軍カレーを食い逃すことにかけてはプロフェッショナルで、訓練でしらせに乗船したときはなぜか金曜日がカレーにならず、観測装置を乗せに来たときに港の食堂に行ったときは盆休みで、さらにもう一度観測装置の調整に来たときは12時前なのに「食堂の米が切れた」ということで三度逃した。

 朝食後から昼食前にかけては個々人によって過ごし方が変わる自由時間。自由といっても、人によって艦上で仕事がある場合とない場合があるので、仕事がある場合もあります。


 自分の場合は艦上で雲や水蒸気、雨などの観測が1日1回あるのですが、この時間帯に忘れないうちにやってしまうことが多いです。

 昼1200に昼食。その後はまた自由時間。
 夕1745に夕食。この後はたいてい全体でのミーティングが公室であります。

 その後の掃除は艦乗員の方が観測隊の区画も清掃してくれるので、観測隊員の清掃場所は基本的に各自の寝室です。ちなみに掃除用具入れは第一回南極地域観測隊の樺太犬の生き残りである「タロ」「ジロ」という名前がついています。


 掃除のあとにある巡検というのは簡単にいえば見回りで、清掃状況などを点検することです。といってもこれは隊員が行うのではなく、乗員が行うのですが、この間は入浴やトイレ、洗濯機などの使用ができないので先に済ませておきましょう。

 2200には消灯となります。といってもすぐ寝ろというわけではないので、人によっては起き続けている場合もあり。

 その他、しらせでの注意点ですが、しらせは軍籍なので、威容の保持という考え方があります。
 要はあんまりだらしない状態を見せるな、ということで、具体的には、

  • 下着姿やスリッパで上甲板に出ない
  • レールにもたれかからない
  • 洗濯物を外に干さない

などを言われています。

 また気になるところとしては船酔いだと思います。しらせは先代に比べると「揺れない」と言われていますが、まぁ完全に揺れないわけがないわけで。出港後は具合を悪くした方もいたようです。わたしの場合は現在は慣れて平気になりましたが、最初は船酔いの薬を飲んでいました。

 観測船の船酔いというのは酷くなるとゾンビ化に似ていて、以前に乗った観測船だと台風の中に突入したので多くの観測員が具合を悪くし、観測時間までの間はベッドカーテンの隙間から手だけ出ている状態で、観測時間になると顔色の悪い者どもがふらふらと彷徨い歩くという有様でした。それに比べるとしらせはだいぶん平和ですね。ゾンビでも『ウォーム・ボディーズ』(*9)レベル。
*9) ゾンビがイケメンすぎるゾンビ恋愛映画。

2017年12月1日金曜日

観測隊/オーストラリアでの行事


上司(のような人)と以下のような会話があり、(広報にはまだ言っていないけど)いちおう少しだけ認められることとなりました。


「頼まれたんだけど、ブログやらない?」
自分、もうやってますけど。
「ああ、そう。じゃあそれで」
クソみたいな内容ですけどいいですか?
「クソみたいな内容でもいいよ」



 クソみたいな内容でも良かった。

 ハードルが下がったわけですが、下がりすぎて陥没したかもしれません。ハードル走でハードルの高さが0mならそれはメリットでしょうが、しかしもっと下がっていくと穴に足を取られる可能性だけではなく、一歩の間違いも死が見えるので、あながちメリットばかりと言えない気がする。

 今回はタイムリーにオーストラリアでの行事に関する内容です。


 第59次南極地域観測隊(JARE59)の本隊は11月27日に成田を出発後、オーストラリアのブリスベンを経由し、パースへと向かいます。パースからはバスでさらにフリーマントルへと向かい、ここには先に日本を出発していた観測船しらせが停泊しています。観測隊はここから南極へと出発するわけですが、これを書いている12月1日現在、未だ観測隊は港を出発しておりません


 これは何かトラブルがあっただとか、忘れ物をしただとかいうわけではなく(*1)、もともとの予定通りの行動です。
*1) ちなみにわたし個人としてはSDカードを忘れた。現地で買った。オーストラリア、物価高ない?

 物資の積み込みや各種手続きのほかに、オーストラリアでの大きな行事としては、

  1. 現地日本人会の忘年会
  2. 日本人学校の見学会
  3. 艦上レセプション

の3つがあります……ありますが、1の忘年会については参加していないので「こういうのがある」という報告まで。

 2の見学会についてですが、こちらは地元の日本人学校の小・中学生がしらせ内部を見学し、南極観測隊・しらせ乗員への質問コーナーを設けたのちに昼食を食べ、その後に日本人学校生徒の歌や踊りを見せてもらうという流れになっています。


 わたしもこちらには途中から参加しました。ええ、はい、昼食からです。「餅が食えるよ」と言われて甲板に躍り出ました。「カレーもあるよ」とも言われました。カレーが美味い。主たる準備を行ってくれたしらせの方には感謝。

 わたしは餅とカレーを食べるくらいしかやっていないのですが(*2)、生徒の踊りも見せてもらいました。子供達が歌ったり踊ったりしているのを見たり、感謝の言葉を聞いたりすると、日本の妻子を思い出して涙腺が緩みます。子どもいませんが。妻もいねぇ。くそうくそう。
*2) こういう場合、「何もやっていないのに」などというべきかもしれないが、今回食うだけ食っているので何もやっていないよりマイナスだ。

 3の艦上レセプションですが、こちらはしらせの艦上に大使館の方などお世話になった現地の方々を招いて立食形式で食事会を行い、交流を深めるという内容になっています。こちらもメインの準備はしらせの方々によるものです。

 隊員のひとりとして参加し、2の日本人学校見学会でも訪れてくれた日本人学校の先生や校長先生、オーストラリアの大学の先生、職業を聞いていないおじさん、どういう方なのかを聞き忘れたおじさん、たぶん偉い方なのだろうけど正体不明のおじさんなどと交流を深めることができました。

 あと天麩羅に群がっていた女性おふたりへ。「お前の名前は覚えたからな」とおっしゃられましたが、わたしが剣道をやっていたのは小学生のときだけです。中高は体育と武道の授業だけなので忘れてください。ひぇっ、ご勘弁。


 このようにオーストラリアでは支援してくださる方々と交流を行い、英気を養ったのちに南極地域へとようやく出航することになるわけです。


2017年11月26日日曜日

観測隊/観測隊構成


 これを書いている時点で26日。すなわち明日にはもう出発です。
 そんなわけでアパートを引き払い、空港に比較的容易にアクセスできる(*1)場所に宿をとりました。
*1) 以前の記事で解説したようなしなかったような気がしますが、本隊はオーストラリアまで航空機で、そこから観測船「しらせ」に乗船して南極へと向かう。

森鴎外が『舞姫』を執筆した場所ということで「きっと歴史あるから古い建物なんだろうなぁ」とか思っていたらテレビもあるしWi-Fiも通っていたのであった*2)。きっと鴎外もTwitterで漱石とレスバトルしながら(*3)『舞姫』執筆していたのでしょう。
*2) 我が家より近代的だ。
*3) しかも引用ツイートで。

 南極に出発する直前であまり時間がなく、さて何を語っておくべきか考えたところ、観測隊の細かい構成・内訳を解説していないことに気付きました。というわけで今回は第59次南極地域観測隊(JARE59)の構成について書いておきたいと思います。

 以前に→スケジュールの記事で書きましたが、JARE59は、
  • 夏隊 - しらせに南極で来て、南極の夏である12-3月に滞在する(4ヶ月くらい)
  • 越冬隊 - しらせで南極に来て、12-翌年の3月まで滞在する(1年4ヶ月くらい)
  • 先遣隊 - DROMLANで南極に来て、DROMLANで帰る(4ヶ月くらい)
  • 海鷹丸 - 海鷹丸で夏に南極海で観測を行う(2ヶ月くらい)
に分類されるわけですが、それ以前に「隊員」と「同行者」に分類されます。この違いですが、隊員ではないのが同行者です……といってしまうと身も蓋もないのですが、主要メンバーが隊員で、それで足りない場合に派遣されているのが同行者といったところでしょうか。同行者の中には学生の方もいますが、隊員はみな隊員採用されているという点も違います(*4)。
*4) あんまり細かいところ書くと生臭くなるのでこのへんで。

 今回の第59次の参加者の内訳は、
  • 隊員 73名
    • うち越冬隊 32名
    • うち夏隊 41名
  • 同行者 26名
    • うち夏隊 21名
    • うち海鷹丸 5名

で、合計99名です。先遣隊が数に入っていないように見えますが、先遣隊は夏兼任だったり越冬兼任だったりしますので、夏か越冬のどちらかに含まれている(はず)です。
 99名とわりといい数なので、ひと昔前に流行った「世界がもし百人の村だったら」とかいうのを思い出しますね(*5)。
*5) 思い出さない? テメー平成生まれだな?

 越冬隊は、
  • 越冬隊長(観測隊副隊長) - 1
  • 観測部門 - 14
  • 設営部門 - 17
となっています。合計数が隊員33人になっていることからわかるとおり、越冬隊は全員が隊員です。
 見ての通り、越冬隊での人数比は観測<設営となっています。長い冬に包まれる越冬期間、基地の状態を維持する設営がいかに重要視されているかということがここからわかるかと思います。

 もう少し細かく見てみると、その内訳は
  • 越冬隊長 - 1
  • 観測部門
    • 基本観測・定常観測・気象 - 5
    • 基本観測・モニタリング観測・宙空圏 - 1
    • 基本観測・モニタリング観測・気水圏 - 1
    • 基本観測・モニタリング観測・地圏 - 1
    • 研究観測・重点 - 3
    • 研究観測・一般 - 3
  • 設営部門
    • 機械 - 6
    • 通信 - 1
    • 調理 - 2
    • 医療 - 2
    • 環境保全 - 1
    • 多目的アンテナ - 1
    • LAN・インテルサット - 1
    • 建築土木 - 1
    • 野外観測支援 - 1
    • 庶務・情報発信 - 1
となっています。

 観測部門の基本観測・研究観測の違いについては→研究観測のところでそちらをご覧ください。
 定常観測の「気象」に関しては気象庁関連の気象観測ということで比較的想像しやすいと思いますが、モニタリング観測の「気水圏」「地圏」「宙空圏」という表現は少々わかりにくいかもしれません。気水圏は主に大気や海、地圏はいわゆる地学領域、宙空圏は気水圏で見る大気よりももっと高い領域をターゲットとした基本観測だと考えてもらえればいいと思います。

 設営部門に関して見ると、機械が6人ともっとも多くなっていますが、発電機、雪上車、電気設備などそれぞれが異なる作業を担当しています。どれも欠けた場合は基地機能の維持が難しくなるため、重要です。
 通信、調理、医療などは名前から何をするかが概ねわかりやすいかと思います。ちなみに医療の2名というのは一見少ない数字に見えますが、実は各国の越冬隊(あるいは越冬をこなす基地)で見ると、医療担当が1人しかいない場合もあり、日本は多めに医療人数を振っているといえます。

 一方で夏隊ですが、隊員としては、
  • 夏隊長(観測隊隊長) - 1
  • 観測部門 - 30
    • 基本観測・定常観測 - 5
    • 基本観測・モニタリング観測 - 3
    • 研究観測・重点研究観測 - 10
    • 研究観測・一般研究観測 - 11
    • 研究観測・一般研究観測兼萌芽研究観測 - 1
  • 設営部門 - 10
    • 機械 - 3
    • 建築土木 - 4
    • 野外観測支援 - 1
    • 輸送 - 1
    • 庶務・情報発信 - 1
これに加え、同行者として、
  • 同行者 - 26
    • 教育関係者 - 2
    • 技術者 - 4
    • 研究者 - 3
    • 大学院生 - 8
    • 外国人研究者 - 2
    • 報道関係者 - 2
    • 海鷹丸 - 5

となっています。

 越冬隊とは違い、夏隊は研究部門の人間が設営の3倍*6)となっており、夏に多くの研究者が訪れることがわかります。また、同行者に教育関係者や報道関係者がいるというところも夏隊の大きな特徴です。
*6) これは赤い(*7)。
*7) 仮面も被っているかもわからん。

というわけでJARE59観測隊の構成でした。出発前にあと1回くらい更新できるといいなあ。

2017年11月24日金曜日

その他/もふもふモフモフ


 11月25日(土)の20:15~20:43にNHK総合で放送予定の番組『もふもふモフモフ』の中で第一次南極地域観測隊に同行した猫「タケシ」が当時の映像で出演するそうです。

 この可愛さに全力を振り絞ったタイトルの番組がいかなる内容なのかは定かではありませんが、とりあえずねこが見たいという方はご視聴ください。
 なお、うちにはテレビはないので見られません。ねこでした

 よろしくおねがいします

観測隊/研究観測


 11/27に出発なのであと3日しかないのに、家が片付いておりません。

_人人人人人_
> やばい <
 ̄Y^Y^Y^Y ̄

 第59次南極地域観測隊(JARE59)の現地活動は大きくふたつに分けられます。
 ひとつが研究観測、もうひとつが設営です。
 家が片付いていないという危機的事態に目を逸らしながら、今回は南極地域観測隊の二大柱のひとつである研究観測の大きな構造に焦点を当てた記事となります。細かい研究内容についてはまたのちほど触れると思います。

 まずJARE59ですが、この研究活動は「南極地域観測第Ⅸ期6か年計画」(第Ⅸ期計画)の第二年次の計画ということになっています。この「第Ⅸ期計画」というものは南極地域観測統合推進本部総会(*1)という謎の組織によって計画されたものです。
*1) なんかすごい電気消した部屋で老人が集まっていそう。

 第Ⅸ期計画という名前からわかるように、これまでの57回の活動の中にⅠ-Ⅷ期までの大きな計画の枠組みがあり、58回目が第Ⅸ期の初年度、そして今回の59回目が第Ⅸ期の二年目というわけです(*2)。
*2) ギリシャ数字で書くとファルシのルシがコクーンでパージ感がすごいのだけれども、書類とかだとこうなっているので仕方がない。

 第Ⅸ期計画での観測内容は、大きく以下に分類されます。

  1. 基本観測
  2. 重点研究観測
  3. 一般研究観測
  4. 萌芽研究観測
  5. 公開利用研究
  6. その他


1) 基本観測
 基本観測は「定常観測」と「モニタリング観測」からなります。
 どちらも特定の研究のために観測を行うというよりは「とにかく観測する必要があるから観測する」というような立ち位置のものです。たとえば気象庁では過去のデータから→昭和基地の観測が常に確認できるようになっていますが、これも基本観測が「とりあえず観測しとくかぁッ!」というノリで観測してくれているおかげです。

 定常とモニタリングの違いですが、定常観測は情報通信研究機構、国土地理院、気象庁、海上保安庁、文部科学省が担当し、モニタリング観測は国立極地研究所が担当しているという点です(*3)。
*3) こういう細かいところはよくわからないので次に行こ。


2) 重点研究観測
 重点研究観測は「全球的視野を有し、社会的要請に応える総合的な研究観測」ということになっておりますが、南極の研究観測活動でいえば花形です。野球でいえば4番、フルコースでいえばメインディッシュ、ネウロでいえばドーピングコンソメスープ、Mount&Bladeでいえばランス突撃。

 メインテーマは「南極から迫る地球システム変動」ということになっており、さらに3つのテーマに分けられています。

2-1.「南極大気精密観測から探る全球大気システム」
 これは主に南極昭和基地大型大気レーダーProgram of the Antarctic Syowa MST/IS Radar(PANSYを用いて南極の大気が地球に与える影響を調べるという研究テーマです。

 そもそもレーダー(Radar)が何かと言うと、電波を発射してそれが「何か」にぶつかって戻ってきた反射波を捉えることでぶつかった「何か」に関する情報を得ることができるという観測機器です。
 電波を発射し、受け止めるという機構上、通常はある特定の方向に向いた形になっています(パラボラアンテナとか)。このレーダーのアンテナ(送受信機)の向きを動かすことで三次元的な情報を得ることができるのですが、機械というものは動作を増やすと故障しやすくなるため、特に環境の厳しい南極で動かすことは難しいです。

 しかしPANSYレーダーは1本や2本ではなく、1045本のアンテナを持つフェイズドアレイレーダーというレーダーの一種です。このフェイズドアレイレーダーは、レーダーアンテナそのものを動かすのではなく、発信する電波に仕掛けを施すことで機械的な動作を最小限に抑えて三次元的な情報を得ることが可能になっています。細かいことは→PANSYについてをご覧ください。

 PANSYは南極初の大型大気レーダーで、2011年(このときは第Ⅷ期)に初観測が始まっていました。今回の第Ⅸ期の重点研究観測では「もっとこのPANSYをガンガン使っていこうぜ!」ということになっているというわけです。

 ちなみに南極のPANSYレーダーと似たレーダーは国内にもあり、たとえば信楽のMUレーダーもフェイズドアレイ式のレーダーです。下の画像が信楽に行ってきたときのレーダーの写真です。大量に並んでいるものがアンテナで、これが動かずに三次元的な探査を可能としています。



 そしてこちらは信楽の狸の置物。


 これも狸の置物。


 これもっ! これもっ!


 信楽にはMUレーダーと狸の置物しかありません(*4)。
*4) 信楽の方は大人の気持ちでこのページは見なかったふりをしてくださいますようお願い申し上げます。

2-2「氷床・海氷縁辺域の総合観測から迫る大気ー氷床ー海洋相互作用」
 二つ目の重点研究観測は、海に関するものです。


 図は→南極地域観測事業の最近の成果 南極から地球・宇宙を見るの図から引用しました。横軸が年、縦軸がpH(水素イオン指数)です。pHとかいうものは遠い昔、遥か彼方の銀河系で理科の授業中にやったような気がしますが、覚えていない方が大勢だと思います(*5)。7が中性で7より高いとアルカリ性、低いと酸性を示します。
*5) 安心しろ、わたしもこんなん覚えてねぇ。

 通常、海水の表面は弱アルカリ性(pHが8くらい)になっており、図の緑点(観測値)も最初は8.1前後になっていることがわかりますが、この値が徐々に低くなっているのも見て取れます。この原因は二酸化炭素が海水に溶ける量が増えたことであると考えられており、今後二酸化炭素が増えていくとさらに酸性化が進むと考えられます。図中、赤がこのままの調子で二酸化炭素を出し続けた場合の予測値、青が排出規制を行った場合の値です(*6)。
*6) つまり、排出規制を行えばある程度防止はできるものの、やっぱり酸性化はしてしまう。一度増え始めたものを減らすのは難しい。

 こういった海水酸性化が進んでいくとどうなるかというと、海洋中の生態系に影響が出てきます。特に影響を植物プランクトンなどの微生物ですが、何か一種類の生物でも増減すると生態系が崩れ、他の生物までその余波が波及する可能性もあります。たとえば氷の天使だとか呼ばれるクリオネ(*7)などは餌が真っ先に影響を受けるため、絶滅の可能性があるといわれています。
*7) 捕食姿は寄生獣だけど。

 この重点観測研究はこうした酸性化などの現象を中心として、海水や海氷を対象とした研究テーマとなっています。

2-3「地球システム変動の解明を目指す南極古環境復元」
 映画『南極料理人』で機械が掘っている穴の中に料理人が大事なペンダントだかなんだかを落とすシーンがありました。あのペンダントを落とすための穴を掘っているついでに採取されるのがアイスコアという氷の棒です。

 アイスコアはずっと古い時代から降り積もり続けた雪が押し固められ、氷となって固まったものなので、その中に含まれている空気やエアロゾル(大気中の塵)、あるいは水分子そのものを調べることで、過去の気候を特定することができます。
 第三の重点研究観測のテーマはこのアイスコアから再現される、古い気候に関するものです。

 古い時代の氷ほど下の層であるため、当然ながら深くから掘り出したアイスコアのほうが古い時代の情報を持っていることになります。過去の第Ⅷ期までで、既に地下3000mのアイスコアを掘り出すことに成功しており、これは72万年までの情報を持っています。すごいです。古いです。地下3000mとなるとペンダントも投げ込みたい放題です。
 もっと掘り進めればさらに深い情報が取れる——と言いたいところですが、場所によってどこまで掘れるかが違っており、現在の採掘地点ではより深く掘ることは難しいようです(*8)。
*8) 南極は大陸なので、氷の下が陸地になってしまうと当然ながらもう掘れない。

 というわけで今回の第Ⅸ期ではもっと深く掘れる採掘地点を探しています。具体的には、77万年前に地磁気の逆転現象(*9)が起きているので、この頃を含みつつ過去80万年を越える時代のアイスコアの採取が目標のようです。
*9) たとえばコンパスは地球の(磁気的な)北極がN極、南極がS極となっているのでNの針が北を指すが、地磁気の逆転現象が起きるとNの針が南を指すようになる。これまでのN針をS針に塗り替えたものを買う必要があるのでコンパス屋が儲かる。地磁気逆転現象はこれまでに何度か起きているが、理由は判明していない。

 
3) 一般研究観測
 一般研究観測と次の萌芽的研究は「研究者の自由な発想に基づく研究観測や調査」ということで様々な研究があります。一般研究観測はその中で、特に南極の特色を生かして、比較的短気に集中して実施されるものということになっています。
 具体的には以下の通り。重点研究観測と違って種類が多いので、今回はひとつずつの説明はしません。


  • 3-1「南極昭和基地での宇宙線観測による宇宙天気研究の新展開」
  • 3-2「無人システムを利用したオーロラ現象の広域ネットワーク観測」
  • 3-3「SuperDARNレーダーを中心としたグランドミニマム期における極域超高層大気と内部磁気圏のダイナミクスの研究」
  • 3-4「電磁波・大気電場観測が明らかにする全球雷活動と大気変動」
  • 3-5「南極低層水昇温・低塩化期における深層循環の変貌解明」
  • 3-6「南極成層圏水蒸気の長期観測」
  • 3-7「全球生物地球化学的環境における東南極域エアロゾルの変動」
  • 3-8「東南極における氷床表面状態の変化と熱・水循環変動の機構」
  • 3-9「地震波・インフラサウンド計測による大気ー海洋ー赤p表ー水循環変動の機構」
  • 3-10「南極における地球外物質探査」
  • 3-11「絶対重力測定とGNSS観測による南極氷床変動とGIAの研究 ー宗谷海岸およびセール・ロンダーネ山地ー」
  • 3-12「露岩域と生物の変革から探る生態系のメジャートランジション」
  • 3-13「一年を通じた生態計測で探る高次捕食動物の環境応答」
  • 3-14「南大洋インド洋セクターにおける海洋生態系の総合的研究プログラム」
  • 3-15「極限環境下における南極観測隊員の医学的研究」


 わけわかんねぇ単語が大量に並びますね。個人的には11番は全体的にオシャレ感があり、レストランのメニューに採用されていてもおかしくはないと思うのですがいかがでしょうか。地名入っているとなんか産地の作物が入っているのだろうな感がある。


4) 萌芽研究観測
 萌芽研究観測も研究者の自由な発想に基づく研究です。一般観測研究との違いは、こちらは将来の研究観測の新たな発展に向けた予備的な観測・調査・技術開発などを目的としている点です。

 今回は、

  • 「無人航空機による空撮が拓く極域観測」
  • 「南極仕様SLR観測システム開発」

が実施されることになっています。


5) 公開利用研究
 まとまった内容としては最後に公開利用研究ですが、これは公募によって採択されたもので、研究者が必要経費を負担したうえで観測船や基地などを利用するものです。

 研究には金ぇ! が必要です。金ぇ! が必要になるところでわかりやすいものだと観測装置や計算のためのコンピュータが思いつきますが、それ以外にも学会に行ったり打ち合わせをするための旅費、研究者や共同研究者のための人件費、一度買っても維持したり消耗品のための消耗品費、論文を書いても雑誌に載せるための論文投稿費など、金ぇ! が必要なのです。世の中金ぇ! なのです。研究のために金ぇ! が欲しい。研究のためじゃなくても金ぇ! が欲しい(*10)。
*10) はぁ金ぇ! が欲しいなぁ。宝籤当たらねぇかなぁ。

 もし研究者が大金持ちなら自身の財布から金を出すことも可能です。昔は金持ちでなければ研究者になれませんでした。しかし現代では、研究者は何らかのプロジェクトや助成事業に採択されることで研究の予算を得ることができます

 南極での研究観測でいえば、1-4の重点研究観測はそのプロジェクトとして採択されれば研究費用が(たぶん)出ます。しかしこの公開利用研究だけは研究者が必要経費を負担する必要があるということで、他のプロジェクトや助成事業で採択されておく必要があるということです。

 JARE59で実施される内訳は以下のとおりとなります。

  • 「しらせ搭載全天カメラ観測による南極航海中の雲の出現特性」
  • 「3次元観測水中無人探査機を用いた南極湖沼のハビタットマッピング」
  • 「しらせ船上での大気中O2/N2及びCO2濃度の連続観測」
  • 「フィールド安全教育プログラムの開発に向けたリスク対応の実践知の把握」
  • 「超伝導重力計の冷凍機性能に関する調査研究」
  • 「吹雪の広域自動観測と時空間構造の解明による南極氷床の質量収支の定量的評価」


7) その他
 この他に、継続的国内外共同観測と船上観測、海洋観測があります。
 継続的国内外共同研究ではオーストラリア気象局ブイの投入などが行われ、船上・海洋観測では南極観測船「しらせ」での往路・復路での観測中に、東京海洋大学の「海鷹丸」を加えて観測を行います。


2017年11月21日火曜日

南極/南極の気温


 南極は地球上で最も寒い場所といわれています。



 上の図は山田がNHMという名前の計算モデル(*1)を用いてやっている予報計算(*2)です。別にこの図から何か言いたいとかではないのですが、ざっと南極の形状がわかるので掲載しました。図中、黒太線で表示されているのが南極大陸の外縁で、赤、青、緑の丸がありますが、これらはそれぞれS17H128ドームふじという日本の観測地点の場所を表しています。実はこの図には黒丸もあるのですが、赤丸とほとんど重なっていて見えません。(赤丸と被っている)黒丸の地点にあるのが南極観測隊の主要拠点である昭和基地です。
*1) 計算手法、プログラム。
*2) 天気予報のようなもの。実際の天気予報は、こういった計算を何パターンもやったり、何度も計算をし直したりしてから最終的な結果を出しているが、これは単純に一回のみの計算結果。

 この画像は→南極の気象予測のページにて掲載しているものです。現状このページはパスワードをかけずに、誰でも南極の気象予報の結果が見られるようになっています。
 余談ですが日本では気象業務法というものがあり、その中で第三章第十七条『予報業務の許可』については以下の通りになっています。

第一項 気象庁以外の者が気象、地象、津波、高潮、波浪又は洪水の予報の業務(以下「予報業務」という。)を行おうとする場合は、気象庁長官の許可を受けなければならない。

 これを破るとどうなるかというと、第七章第四十六条によれば、

第四十六条 次の各号の一に該当する者は、五十万円以下の罰金に処する。
二 第十七条第一項の規定に違反して許可を受けないで予報業務を行つた者

となっています。

 つ、つまりこのページは違法……!? ついに両手に縄が!(*3
*3) 濡れ手で粟のほうが嬉しいのに。

 と思いきや、気象業務法は国内法。これで縛れるのはあくまで国内の予報に関する話。南極は日本どころか、どこの国でもありません。ゆえに、予報し放題。合法予報最高!*4
*4) なんで合法とつけるとこんなに脱法っぽさが出るのだろう。

 閑話休題。

 さて、→南極の気象予測のページの右下あたりに棒グラフと線グラフがありました。半日に一回更新されるこの結果が現在どうなっているのかというと、11月16日の時点ではこんなかんじ。


 これはあくまでモデル計算(すなわち観測ではなく計算)ですが、わりと観測結果と合っているものと思っていただいて良いと思います。

 上図では気温と降水量、下図は風速と風向を示します。各色は昭和基地/S17/H128/ドームふじを表し、各地点は左上や右上の図の丸が対応します。地図を見てわかるとおり、ドームふじのみ内陸(海岸ではなくもっと内側)にあるためより寒く、軸の値が違うことに注意してください。

 掲載した図の計算開始時刻は世界標準時(イギリスのグリニッジを中心とした時刻)で6時、昭和はUTC+03なので9時です(ちなみに日本はUTC+09なので15時)。横軸が予報開始からの時間を表します。

 グラフから値を読み取ると、黒い線で現されている昭和基地の地上気温は左の軸の内側(coast)が対応し、この期間はだいたい0〜-5℃くらいで変化しています。

 気象庁の過去のデータから日本のデータと比較してみましょう(ちなみに気象庁の過去データからは南極昭和基地のデータも習得できます)。
→気象庁 過去のデータ・東京20171年11月日毎の値

 東京の11月16日の気温は平均でだいたい10℃くらい。つまり南極は東京と比較すると10-15℃くらい寒い。
 これを聞いて、うわぁ! しゅごいい! この南極寒い! さすがターンAのお兄さん! と思う人はなかなかいないと思います。ちなみに札幌は同日平均1.9℃です。北海道とたいして変わらねぇのかよ南極。大したことねぇなぁ。おれならワンパンだぜ……と思ってしまう方もいるかと思います。

 現在11月の気温を見たときに、南極の昭和基地の気温が日本とそれほど変わらない理由は、大きくふたつあります。
 まずひとつは季節の逆転です。


 上の図はBaseline Surface Radiation Network (BSRN)という観測ネットワークの地点である舘野札幌昭和基地の2014年の月ごとの平均気温です。舘野という場所は一般にはあまり聞き覚えのない場所かと思いますが、茨城県つくば市の地名で、高層気象台があるため日本の気象観測では重要地点です。まぁおおよそ関東の気温を表していると思ってください。

 見ての通り、南半球にある昭和基地と北半球の札幌や舘野の気温の傾向はまったくの逆です。南極での11月はこちらでいうと5月相当。温かいのも当然で、南極はこれからどんどんと冬に向かっていくのです。上図では1月や2月は札幌のほうが寒いときがありますが、3月以降は大きく引き離されていくことがわかります。

 昭和基地があまり寒くないもうひとつの理由は、昭和基地が海岸(というより島)にあるということ。

 北半球の地表での観測で最も低い温度を観測したのはロシアのオイミャコンで約-71℃といわれています。このオイミャコンという場所、実は緯度は約63度と、北は北ですが、90度北極点に比べると大して北にはありません。それなのになぜ北極圏に比べて気温が低いのかというと、オイミャコンは十分内陸にあるからです。


 水というものは比熱(温度が変化しにくい能力)が非常に高く、簡単に温度が上がったり下がったりしにくい物質であるといえます。そのため、水の溜まった海に近い地点では、冬になっても気温がなかなか下がらないのです。 

 オイミャコンは海から遠く離れた内陸にあるため、気温の変化は大きく、冬は簡単に気温が下がります。一方で昭和基地は海岸にある基地であるため、温かい海の影響を受けやすくなっているというわけです。

 内陸へ登っていってドームふじの気温を見てみると-40℃前後となっており、「これぞ南極」と言いたくなるような寒さになっていることがわかるかと思います(*5)。
*5) 南極はその地形から内陸の高度が高くなっており、これも内陸の寒さの一因です。

2017年11月13日月曜日

観測隊/スケジュール


 最初に観測隊のおおよそのスケジュールに関するお話です。
 まずざっくらばんに第59次南極地域観測隊(以下、JARE59)のスケジュールを紹介してしまうと、以下の図のようになります。


 実際はもう少しいろいろとやることがあるのですが、代表的な事柄のおおよその時期はこんなものと思ってください。

 まず隊員・同行者(*1)の決定があります。これは人によってどういう経緯で決定されるのか違っているので、一概にいつ決まるとは言えません。なので図だと長めに取ってあります。

*1) 観測隊には観測隊員のほか、同行者という扱いで南極に向かう人もいます。同行者は簡単にいえば「隊員じゃない人」なのですが、詳しい説明は観測隊の組織や構成に関する記事のときに。

 たとえば国立極地研究所 南極観測のホームページだと既に60次の一部の部門の公募が始まっていますが、これも全てではありません。どのようなルートで観測隊員として活動するのかになるのかは隊員個々人の話から伺えればなぁ、と思っているのでこのあたりの詳しい話はまたそのうち。

 さて、最初に隊員(および同行者)たちの多くが一堂に会するのは、地獄の冬訓練です(*2)。
*2) 嘘です。地獄ではありません。とても楽しい訓練です(*3)。
*3) 本当に楽しい訓練です(*4)。
*4) 嘘じゃないです。

 地獄の……じゃなくてえーっとなんだまぁ冬訓練では、冬の雪山でサバイバル訓練や座学教練を受けます。


 こう書くとなんだか凄そうですが、冬の雪山といっても2-3月の長野県ですし、場所も1,200-1,800mほどの高原です。訓練も、橇を履いて雪面を歩いたり、坂道を登ったり、ロープで自分の身体を木の上に持ち上げたり、裂け目に落ちた人員を救助したり、雪からブロックをスコップで切り裂いて壁を作って風を凌いでツェルト(*5)でビバークしたり、その程度です。なんかこう書くとだんだん大変そうに見えてきたぞ。
*5) 小さいテントのようなもの。今回使ったものはふたり寝られる程度のもの。

 座学ではロープの使い方などを学びます。



 上の画像は座学には特に関係ありません。学ぶのは舫結びだとか、観測や活動で役立つ結び方です。でも亀甲縛りも役立ちそうだよな(*6)。
*6) 強盗に「亀甲縛りしないと殺すぞ!」と脅されたときとか。

 一方で夏訓練は座学中心で、場所も群馬の温泉地です。うぇーい。
 座学中心といってもランニングやオリエンテーリングがあり、なんで全速力で夏のスキー場を下っているんだろうと考えることになります。ほかにも救命救急処置の訓練などもあったりします。

 このあたりの冬・夏訓練は参加が望ましいということになっているようですが、強制ではありません(*7)。
*7) こういった文を載せておいて実質強制参加ということは阿鼻叫喚八大地獄の世の中少なくありませんが、少なくともこれに関してはちゃんと非強制です。

 訓練後に3回ある全体集合は、その名の通り全員が集まる会合です。この内容は現地での活動から記念品まで多岐に渡るのでこの記事で簡単に説明することは難しいのですが、様々な内容を眠気に耐えながら聞くことになります。

 第2-3回の間あたりで正式に隊員(もしくは同行者)として決定された旨の通知が届き、ここでようやく「騙されたのではなかったのだな」と判断することができます。
 
 10月頃から、JARE59は先遣隊/夏隊/越冬隊/海鷹丸の4つの隊に分かれていよいよ出発することになります。

 まず一般的なところとなる夏隊・越冬隊から説明します。本隊と呼ばれることもあるこれらの隊は、どちらも11月27日に日本を空路で出発します*8)。その後オーストラリアに到着し、先んじて日本から出発し、停泊していた南極観測船「しらせ」に乗船します。
*8) つまりもうすぐです。明石が手に入らない。悲しい。

 その後1ヶ月程度かけて観測活動を行いながら日本の基地である昭和基地(正確にはその近く)へと向かいます(*9)。これが往路です。
*9) そのうち地図も用意したい。

 夏隊はこの後、約3ヶ月の(南半球の)夏期間の間、活動を行ったあと、往きの「しらせ」にそのまま復路で乗り込んで帰還。3月頃に日本に戻ってきます。

 一方で越冬隊は復路の「しらせ」には乗船せず、そのままさらに1年南極で過ごします。翌年2018年の12月には次なる観測隊である第60次南極地域観測隊(JARE60)が「しらせ」でやってきて、これを迎え入れます。その後JARE60の夏隊の帰還と同じタイミングで「しらせ」の復路に乗り込み、帰還します。

 つまり夏隊はだいたい4ヶ月、越冬隊はそれに1年加算して1年4ヶ月くらいの活動となるわけです。
 なぜこのようなスケジュールになっているかというと、そもそも南極の海を船が移動できるのは夏の時期だけだからです。南極観測船「しらせ」は砕氷艦と呼ばれる船で、一度バックしてから勢いをつけて氷の上に船体を乗り上げ、その重量で氷を割ること(*10)が可能な構造となっています。
*10) ラミング(ramming=衝突)と呼ぶ。ramは衝角(軍船の先についている突撃攻撃用の角)も指す。

 しかしながら砕氷船はどんな氷でも割ることができるわけではありません。海の上に浮いている氷(海氷)が厚くなる冬の時期は砕氷船であっても海氷を砕けなくなり、南極海の航行は危険極まります。それゆえに、「しらせ」は海氷が緩む夏の初めに出発し、海氷が厚り始める前に帰還するのです。
 以上の理由から、夏隊は夏のみ、越冬隊は夏+1年間の活動となるわけです。

 夏隊・越冬隊以外の隊として、先遣隊がいます。図を見ての通り、先遣隊は本隊(夏・越冬隊)に約1ヶ月先駆けて南極に到着して活動を始め、夏隊よりもやはり1ヶ月ほど先に帰還します。
 しかしながら南極地域観測船「しらせ」は一隻きりで、日本には他に代用品はないはずです。おまけに10月(北半球でいえば4月に相当)はまだまだ海氷が厚い時期。船での航行は容易ではありません。それなのに、いったいどのようにして南極に到達しているのか?

 答えは航空機です。南極観測隊が始まった時代には考えられなかったことですが、Dronning Maud Land Air Network(略称、DROMLAN)という飛行機の飛行網で南極外から南極へ、またその逆に輸送することができるようになっているのです(*11)。
*11) DROMLANに関しては国立極地研究所 南極観測のホームページである昭和基地NOW!!でも触れられています。たとえば『2015年11月20日 思いがけないプレゼント』

 もちろんこれが可能なのも、あくまで条件が良い夏場だけのことなのですが、たとえば基地では対処できないような急病人が出たときに、このDROMLANを利用して人間居住領域まで運ぶ、だなんてこともできるようになりました。

 最後に、海鷹丸は東京海洋大学の練習・学術探査船で、「しらせ」とは違ってこちらは砕氷船ではありません。ゆえにこちらはより海氷が薄くなる真夏の1月前後に南極海で活動、海での研究を行います。

 以上をまとめると、各隊の活動時期・期間は、

  • 夏隊 - しらせに南極で来て、南極の夏である12-3月に滞在する(4ヶ月くらい)
  • 越冬隊 - しらせで南極に来て、12-翌年の3月まで滞在する(1年4ヶ月くらい)
  • 先遣隊 - DROMLANで南極に来て、DROMLANで帰る(4ヶ月くらい)
  • 海鷹丸 - 海鷹丸で夏に南極海で観測を行う(2ヶ月くらい)

となります。

 ちなみに最初の図では先遣隊と本隊がまったく別物のように書いていますが、先遣隊の中にはその後本隊に合流する人もいます。先遣隊で到着して越冬隊に参加する人が、JARE59で最も長く南極に滞在する人です。

 今回はJARE59のおおよそのスケジュールを解説しました。個々の隊のもう少し細かいスケジュールや訓練などについては、また別の記事で。

© この星を守るため
Maira Gall