2017年11月13日月曜日

観測隊/スケジュール


 最初に観測隊のおおよそのスケジュールに関するお話です。
 まずざっくらばんに第59次南極地域観測隊(以下、JARE59)のスケジュールを紹介してしまうと、以下の図のようになります。


 実際はもう少しいろいろとやることがあるのですが、代表的な事柄のおおよその時期はこんなものと思ってください。

 まず隊員・同行者(*1)の決定があります。これは人によってどういう経緯で決定されるのか違っているので、一概にいつ決まるとは言えません。なので図だと長めに取ってあります。

*1) 観測隊には観測隊員のほか、同行者という扱いで南極に向かう人もいます。同行者は簡単にいえば「隊員じゃない人」なのですが、詳しい説明は観測隊の組織や構成に関する記事のときに。

 たとえば国立極地研究所 南極観測のホームページだと既に60次の一部の部門の公募が始まっていますが、これも全てではありません。どのようなルートで観測隊員として活動するのかになるのかは隊員個々人の話から伺えればなぁ、と思っているのでこのあたりの詳しい話はまたそのうち。

 さて、最初に隊員(および同行者)たちの多くが一堂に会するのは、地獄の冬訓練です(*2)。
*2) 嘘です。地獄ではありません。とても楽しい訓練です(*3)。
*3) 本当に楽しい訓練です(*4)。
*4) 嘘じゃないです。

 地獄の……じゃなくてえーっとなんだまぁ冬訓練では、冬の雪山でサバイバル訓練や座学教練を受けます。


 こう書くとなんだか凄そうですが、冬の雪山といっても2-3月の長野県ですし、場所も1,200-1,800mほどの高原です。訓練も、橇を履いて雪面を歩いたり、坂道を登ったり、ロープで自分の身体を木の上に持ち上げたり、裂け目に落ちた人員を救助したり、雪からブロックをスコップで切り裂いて壁を作って風を凌いでツェルト(*5)でビバークしたり、その程度です。なんかこう書くとだんだん大変そうに見えてきたぞ。
*5) 小さいテントのようなもの。今回使ったものはふたり寝られる程度のもの。

 座学ではロープの使い方などを学びます。



 上の画像は座学には特に関係ありません。学ぶのは舫結びだとか、観測や活動で役立つ結び方です。でも亀甲縛りも役立ちそうだよな(*6)。
*6) 強盗に「亀甲縛りしないと殺すぞ!」と脅されたときとか。

 一方で夏訓練は座学中心で、場所も群馬の温泉地です。うぇーい。
 座学中心といってもランニングやオリエンテーリングがあり、なんで全速力で夏のスキー場を下っているんだろうと考えることになります。ほかにも救命救急処置の訓練などもあったりします。

 このあたりの冬・夏訓練は参加が望ましいということになっているようですが、強制ではありません(*7)。
*7) こういった文を載せておいて実質強制参加ということは阿鼻叫喚八大地獄の世の中少なくありませんが、少なくともこれに関してはちゃんと非強制です。

 訓練後に3回ある全体集合は、その名の通り全員が集まる会合です。この内容は現地での活動から記念品まで多岐に渡るのでこの記事で簡単に説明することは難しいのですが、様々な内容を眠気に耐えながら聞くことになります。

 第2-3回の間あたりで正式に隊員(もしくは同行者)として決定された旨の通知が届き、ここでようやく「騙されたのではなかったのだな」と判断することができます。
 
 10月頃から、JARE59は先遣隊/夏隊/越冬隊/海鷹丸の4つの隊に分かれていよいよ出発することになります。

 まず一般的なところとなる夏隊・越冬隊から説明します。本隊と呼ばれることもあるこれらの隊は、どちらも11月27日に日本を空路で出発します*8)。その後オーストラリアに到着し、先んじて日本から出発し、停泊していた南極観測船「しらせ」に乗船します。
*8) つまりもうすぐです。明石が手に入らない。悲しい。

 その後1ヶ月程度かけて観測活動を行いながら日本の基地である昭和基地(正確にはその近く)へと向かいます(*9)。これが往路です。
*9) そのうち地図も用意したい。

 夏隊はこの後、約3ヶ月の(南半球の)夏期間の間、活動を行ったあと、往きの「しらせ」にそのまま復路で乗り込んで帰還。3月頃に日本に戻ってきます。

 一方で越冬隊は復路の「しらせ」には乗船せず、そのままさらに1年南極で過ごします。翌年2018年の12月には次なる観測隊である第60次南極地域観測隊(JARE60)が「しらせ」でやってきて、これを迎え入れます。その後JARE60の夏隊の帰還と同じタイミングで「しらせ」の復路に乗り込み、帰還します。

 つまり夏隊はだいたい4ヶ月、越冬隊はそれに1年加算して1年4ヶ月くらいの活動となるわけです。
 なぜこのようなスケジュールになっているかというと、そもそも南極の海を船が移動できるのは夏の時期だけだからです。南極観測船「しらせ」は砕氷艦と呼ばれる船で、一度バックしてから勢いをつけて氷の上に船体を乗り上げ、その重量で氷を割ること(*10)が可能な構造となっています。
*10) ラミング(ramming=衝突)と呼ぶ。ramは衝角(軍船の先についている突撃攻撃用の角)も指す。

 しかしながら砕氷船はどんな氷でも割ることができるわけではありません。海の上に浮いている氷(海氷)が厚くなる冬の時期は砕氷船であっても海氷を砕けなくなり、南極海の航行は危険極まります。それゆえに、「しらせ」は海氷が緩む夏の初めに出発し、海氷が厚り始める前に帰還するのです。
 以上の理由から、夏隊は夏のみ、越冬隊は夏+1年間の活動となるわけです。

 夏隊・越冬隊以外の隊として、先遣隊がいます。図を見ての通り、先遣隊は本隊(夏・越冬隊)に約1ヶ月先駆けて南極に到着して活動を始め、夏隊よりもやはり1ヶ月ほど先に帰還します。
 しかしながら南極地域観測船「しらせ」は一隻きりで、日本には他に代用品はないはずです。おまけに10月(北半球でいえば4月に相当)はまだまだ海氷が厚い時期。船での航行は容易ではありません。それなのに、いったいどのようにして南極に到達しているのか?

 答えは航空機です。南極観測隊が始まった時代には考えられなかったことですが、Dronning Maud Land Air Network(略称、DROMLAN)という飛行機の飛行網で南極外から南極へ、またその逆に輸送することができるようになっているのです(*11)。
*11) DROMLANに関しては国立極地研究所 南極観測のホームページである昭和基地NOW!!でも触れられています。たとえば『2015年11月20日 思いがけないプレゼント』

 もちろんこれが可能なのも、あくまで条件が良い夏場だけのことなのですが、たとえば基地では対処できないような急病人が出たときに、このDROMLANを利用して人間居住領域まで運ぶ、だなんてこともできるようになりました。

 最後に、海鷹丸は東京海洋大学の練習・学術探査船で、「しらせ」とは違ってこちらは砕氷船ではありません。ゆえにこちらはより海氷が薄くなる真夏の1月前後に南極海で活動、海での研究を行います。

 以上をまとめると、各隊の活動時期・期間は、

  • 夏隊 - しらせに南極で来て、南極の夏である12-3月に滞在する(4ヶ月くらい)
  • 越冬隊 - しらせで南極に来て、12-翌年の3月まで滞在する(1年4ヶ月くらい)
  • 先遣隊 - DROMLANで南極に来て、DROMLANで帰る(4ヶ月くらい)
  • 海鷹丸 - 海鷹丸で夏に南極海で観測を行う(2ヶ月くらい)

となります。

 ちなみに最初の図では先遣隊と本隊がまったく別物のように書いていますが、先遣隊の中にはその後本隊に合流する人もいます。先遣隊で到着して越冬隊に参加する人が、JARE59で最も長く南極に滞在する人です。

 今回はJARE59のおおよそのスケジュールを解説しました。個々の隊のもう少し細かいスケジュールや訓練などについては、また別の記事で。

2 件のコメント

  1. ユニークな語り口でさらっと読めました。
    これからの更新も楽しみに待ってます。

    返信削除
    返信
    1. コメントありがとうございます。
      庶務から南極関係のブログをやるときは通達するように言われているのにまだしていないので、いざ通達したときには公序良俗に反するということでさらっと消えるかもしれません。ご期待ください。

      削除

© この星を守るため
Maira Gall